11月4日博多法人会第3・4支部合同研修会が、
大同生命6階の会議室にて行われました。

111114-02.jpg

この日の講師は漫画家 長谷川 法世氏
演題は「締切りより命」でした。

漫画家は材料費は安い。法世さんは、今でも
インクとペン先で漫画を描くと言います。
映画は、人件費が掛かります。漫画は描けば
いいので、経費が掛かりません。

しかし、ハリウッド映画にも負けません。1000人を
登場させることができますし、何人か書いて、それを
少しずつ変えて、大群衆に見せることもできます。

連載する事になると、出版社から締め切りを迫られます。
版に、空白を入れることはできません。そして、その先には
トラックが配送し、書店に行きます。その工程を止める訳
にはいかない。と言われます。
締め切りが近くなると、食事が喉を通らなくなります。
しかし、盲腸になったときも、病室でスケッチブック片手に
描いていました。この事を思い出しました。

111114-01.jpg

博多っ子純情を書いた後に博多を意識するようになり、
それから博多町屋ふるさと館の館長を受けました。
ここからは博多について話します。

博多どんたくでの話です。明治のはじめまでは、町人は
馬に乗れませんでした。3福神が馬に乗って現れるのですが、
この馬に乗っているのは、商人。その商人が神様の恰好を
して馬に乗っているのです。この事から、武士と商人の間柄が
近かったという事を現しているのではないでしょうか。

昔の家は、家の奥から出てくるための通り土間(通路)が
ありました。家の間口は2間で狭いのです。京都も一緒です。
2階に行くときは、取り外しのきく階段が通り土間に掛けられ
ていました。昔は2階建はダメだったらしいのです。倉庫として
屋根裏があっただけ。よって、常時階段はなかったそうです。
生垣もなく、家と家はつながっており、路地がないのです。
どこも商売に使いたいので、路地を設けなかったのです。

商売の町博多は、年中お客様が来て欲しいので、お祭りが
多いのも理解できます。

福岡には武家屋敷が残っていません。あったのにどうして
残ってないのでしょうか?

幕末に飢饉で、何とか藩の状勢を立て直したくなり、お米の
値段を上げました。そして、財政は一時的に意図的に、
バブルを行いました。しかし、直ぐにバブルは崩壊。
その影響なのかもしれません…。

博多織の帯は高級品として全国に広まりました。
締めると緩まず、いいものだという事で、偽物も広まりました。

合議したことを紙にし、燃やして杯に入れて飲む。これを
「一味神水」といいます。山笠の手一本はこの意味が
あります。合議で決まり、手一本をいれたら苦情を言わず、
一致団結して行事に当たります。ある代議士は、議会で
手一本を入れると良い、と言われれいます。

111114-03.jpg

漫画の事、福岡の事、博多の事、たくさんのお話を
ありがとうございました!