9月26日18時より大同生命ビル6階大会議にて、
博多法人会第4支部研修会、交流会が開かれました。
今回の講演は「何のために、ものを生み出すのか?」
博多人形師 中村信喬氏でした。
先日11年ぶりに中村信喬氏のところに税務署が入った。
「一生懸命に納税はしております!」(講演の前に税務署の方からあいさつがありました)
と笑いから始まった。
中村家は人形師で3代目。
おじいさんは、お酒は飲まずに、置屋に行っていた。
一つの人形を作るとそのお金がなくなるまで、ずーっとドンちゃん騒ぎ。
そんなおじいさんだったが、素晴らしい家訓を残している。
その家訓は「お粥を食っても人形を作れ!お金のために人形を作ってはならない。」
比叡山のお寺から、人形つくりを頼まれた。
生前のビデオから、お父さんの人形を作って欲しいといわれた。
完成し像を収めた。
その像を見て、飼っていた犬がその像の前に行き座った。
それをみて、お寺の方は、その作品を気に入ってくれた。
中村信喬さんの座右の銘は「一得一失」
取ろう思ったら何かを捨てる。
すべてを捨てる。無になることが大切。
そして、中庸であること。
中庸は出来るだけ真ん中で、動かないこと。ニュートラルでいること。
夫婦は前世で2回会わないと結婚はしない。
今日もこのように皆さんと会っているのは、前世で1度会っている。
縁をとっても大切にしてる。
いつも、生徒には、「ようこそお越しになりました!」と言っている。
しかし、生徒には私のもらっているお金を知らせて
「役に立たないと思ったら帰っていいよ!」と言っている。
本気になって、やる気を出してやり遂げる人に教えたい。
教えるということは、その人のものにはなりにくい。
しかし、精神は教えられる。
「なんのためにやってるの?」
「どうして、やってるの?」
「なんに使うの?」
生徒に「お母さんのためにお茶碗を作ろう。」と言い、
秋に、お母さんが栗ご飯を食べるお茶碗を作ろう。と言う。
その後作品ができたら次に、四季で4つ作ろう。
四季の作品が出来たら、12ヶ月で作ろう。
何を目的に、誰のために、と思って作ると
人に夢や希望を与えるものを・・・・に変わる。
「何を作ろうかな・・・」というのではなく、
1)何のために
2)どうやって
3)なんに使う
が決まって作成にあたれる。
たとえば、「沖縄の人に」は戦で、大変だった人達へ。
首里城で戦っていた時の人達であれば、時代は、装束は、かんざしは、靴は?
掘り下げて作品を作ること。
かんざしにも位がある。金、銀、鈴 さし方も指す人の年齢や時代がある。
その時代の気持ちになって作品を作る。
作品を木で作るとき、その原木の中に作品が見える。
原木の中に作品の魂があることが見える。
人のためにものを見出す人になれる。
【動物園の作品の話】
どうせ作るなら、中村信喬さんは、黒御影石でできたゴリラが作りたい。
ゴリラに触れたい。ゴリラに抱っこしてもらいたい。
ゴリラといっしょに写真を撮りたい。
ある石屋の社長が3つつなげたら、3mの御影石のゴリラができます。と言ってきた。
それで作ろうということになった。
皆さんの思いが重なり素晴らしいゴリラが動物園に、来年の3月か4月には出来上がります。
「中村信喬さんは何のために作ってますか?」と聞かれると、
1)何のために
2)どうやって
3)誰のために
を考えて作ってます。と答える。
ものは、人が幸せにならないと駄目なのです。