成和塾忘年塾長会
12月15日16時より、東京の高輪プリンスホテル
国際館バミール3F「崑崙」にて、成和塾忘年塾長会が
開かれました。
講師は塾長の稲盛和夫氏。
演題は「アメーバ経営はどのようにして誕生したのか」でした。
参加者は840人ほど。成和塾の盛大さがわかります。
講演の内容は、会社創業して間もない頃、会計士に紙で
記入した会計伝票より、損益計算書を出してもらっていた。
当時の稲盛氏は、会計については全くと言ってよい程
わからない状態だった。
「3ヶ月前の製造原価はこれぐらいだったよ!」と言われ、
「3ヶ月前の数字では意味がない」と会計士へ言った。
そればかりか、「もっと早く今月のデータが必要だ!」と
言った。「できれば、デイリーに知る必要がある」とまで
思った。会社経営を遂行するためには、全ての部門の
リーダーでなければならない。
ちょうどその頃、会社は創業当初よりは大きくなり、社員は
100人を超えるようになっていた。忙しくて、全ての業務を
やっている時間はなかった。
会社の業績責任を分担してくれるリーダーを育成しなければ
ならないと心から考えていた。
当時の京セラでは、素晴らしい人材などいなかった頃の話だ。
そして、損益計算書も経理が分かるものではなく、一般にも、
今いる社員にもわかるものを作った。それだけではなく、
原料行程や成形工程でも誰でもわかるやり方へ変え、
焼成工程、加工工程、ファインセラミック完成品へと行く
工程を一括りではなく、工程を小さな組織にしていき、
その部門別に責任を委譲していった。それぞれの工程を、
独立採算でやれると考え、できるだけ小さく分割して行く。
小さく小さく分けて、独立採算制にしていく事、これが正に
アメーバ―経営だ。
1. 製品を作る
↓
2. 1.の製品うぃ買い工程の加工を加え売る
↓
3. 2.の製品を買うと言う工程を繰り返し、最終工程で
社外出荷をするというやり方を取った。そして、社内の
各工程の売買金額を公平にすることも忘れなかった。
仕入れる材料の金額が変わっても、利益率は各部門で
変わらないようにしたのである。
少人数のアメーバなので、経費には人件費を入れることが
できない。社員一人一人の給与を露呈する訳にはいかない。
アメーバー経営では、差し引き売上/総時間=時間当たり
付加価値で表す。社員ひとりあたりの付加価値は全て
時間当たりで表示することにした。ということは、総時間を
最小に、社員数も最小にすることによって、価値観が
上がっていく。こういった、時間当たりの採算性や
損益計算書での利益性を一目でわかるように加工を加えた。
これが、画期的な会計システムになった。アメーバ経営の
最たる結果である。販売金額を10%下げるようにメーカーから
言われる。そうなった時に、どこかの部署がしわ寄せに
なってはならない。よって、各部門のリーダーの人間性が
問われる。全体で対処しようと言うリーダーでなければならない。
あるメーカーの話で、数値の入力を現場がして、その数字を
信用し会計がなされていた。その数字が正しいかどうかを
きちんと指導し、正確なものにしていかなければ、会社は
おかしくなる。しかし、この会社の社長は理解せず、そのままで
経営を行った。ある時、工場は閉鎖になった。
お金を扱うもの全員に、倫理観や哲学がなければ、会計にも
反映しない。
しかし、外注すると一時的に売上は上がる。
外注が良いように感じるが、ダンピングに対しては、倫理観や
哲学が違う外注先には、対応ができない。しかし、アメーバ―経営で
あれば、細分化された各工程部門が内容を理解し、努力によって
攻略していかなければ、負けてしまう。特に、マーケットシェア―の
変化は日々変化し、プライスは大幅に変化している。
よって、採算性、経理を十分に把握しており、細分化したリ部門の
ーダーシップ性によって、アメーバ―経営が力を発揮する。
会社の経理が確かどうかは、会計士にきかなくても、確かなもので
あることは間違いない。
また、京セラは上場するときにもアメーバ―経営が役に立った。
ニューヨークの市場に出る時も同じである。
KDDIでもアメーバ―経営を採用してもらった。通信による
長距離採算についても、アメーバ―経営を採用。今では、
いつでも手に取るように会計内容が分かる。
第2電電がNTTを上回る会社に成長し、売上は3兆6千億円。
NTTに継ぐ、日本でを代表する通信会社になったのも、
アメーバ―経営が役立っていることは言うまでもない。
話は変わりますが、稲盛さんは「世界企業家賞」を
受賞されました。
全世界から素晴らしい企業家を募り、6ヶ国15名の審査員で
構成し、厳粛に審査する。そして、稲盛さんが選ばれたのです。
選らばれたのは、世界で4名。どの方も経営者として、素晴らしい
貢献を行っています。
以上が、アメーバ―経営についての講演でした。
私どもは仕入れのない会社ではありますが、細分化を図り、
独自採算性で部署を任せることは、大切なことだと感じました。
また、社員各自の自立と、会社のフィロソフィ(哲学)の統一と
熟知も必要なことです。
稲盛塾長、貴重な講演ありがとうございました。
17時45分から、懇親会が同じ会場で行われました。
※明日に続く。
国際館バミール3F「崑崙」にて、成和塾忘年塾長会が
開かれました。
講師は塾長の稲盛和夫氏。
演題は「アメーバ経営はどのようにして誕生したのか」でした。
参加者は840人ほど。成和塾の盛大さがわかります。
講演の内容は、会社創業して間もない頃、会計士に紙で
記入した会計伝票より、損益計算書を出してもらっていた。
当時の稲盛氏は、会計については全くと言ってよい程
わからない状態だった。
「3ヶ月前の製造原価はこれぐらいだったよ!」と言われ、
「3ヶ月前の数字では意味がない」と会計士へ言った。
そればかりか、「もっと早く今月のデータが必要だ!」と
言った。「できれば、デイリーに知る必要がある」とまで
思った。会社経営を遂行するためには、全ての部門の
リーダーでなければならない。
ちょうどその頃、会社は創業当初よりは大きくなり、社員は
100人を超えるようになっていた。忙しくて、全ての業務を
やっている時間はなかった。
会社の業績責任を分担してくれるリーダーを育成しなければ
ならないと心から考えていた。
当時の京セラでは、素晴らしい人材などいなかった頃の話だ。
そして、損益計算書も経理が分かるものではなく、一般にも、
今いる社員にもわかるものを作った。それだけではなく、
原料行程や成形工程でも誰でもわかるやり方へ変え、
焼成工程、加工工程、ファインセラミック完成品へと行く
工程を一括りではなく、工程を小さな組織にしていき、
その部門別に責任を委譲していった。それぞれの工程を、
独立採算でやれると考え、できるだけ小さく分割して行く。
小さく小さく分けて、独立採算制にしていく事、これが正に
アメーバ―経営だ。
1. 製品を作る
↓
2. 1.の製品うぃ買い工程の加工を加え売る
↓
3. 2.の製品を買うと言う工程を繰り返し、最終工程で
社外出荷をするというやり方を取った。そして、社内の
各工程の売買金額を公平にすることも忘れなかった。
仕入れる材料の金額が変わっても、利益率は各部門で
変わらないようにしたのである。
少人数のアメーバなので、経費には人件費を入れることが
できない。社員一人一人の給与を露呈する訳にはいかない。
アメーバー経営では、差し引き売上/総時間=時間当たり
付加価値で表す。社員ひとりあたりの付加価値は全て
時間当たりで表示することにした。ということは、総時間を
最小に、社員数も最小にすることによって、価値観が
上がっていく。こういった、時間当たりの採算性や
損益計算書での利益性を一目でわかるように加工を加えた。
これが、画期的な会計システムになった。アメーバ経営の
最たる結果である。販売金額を10%下げるようにメーカーから
言われる。そうなった時に、どこかの部署がしわ寄せに
なってはならない。よって、各部門のリーダーの人間性が
問われる。全体で対処しようと言うリーダーでなければならない。
あるメーカーの話で、数値の入力を現場がして、その数字を
信用し会計がなされていた。その数字が正しいかどうかを
きちんと指導し、正確なものにしていかなければ、会社は
おかしくなる。しかし、この会社の社長は理解せず、そのままで
経営を行った。ある時、工場は閉鎖になった。
お金を扱うもの全員に、倫理観や哲学がなければ、会計にも
反映しない。
しかし、外注すると一時的に売上は上がる。
外注が良いように感じるが、ダンピングに対しては、倫理観や
哲学が違う外注先には、対応ができない。しかし、アメーバ―経営で
あれば、細分化された各工程部門が内容を理解し、努力によって
攻略していかなければ、負けてしまう。特に、マーケットシェア―の
変化は日々変化し、プライスは大幅に変化している。
よって、採算性、経理を十分に把握しており、細分化したリ部門の
ーダーシップ性によって、アメーバ―経営が力を発揮する。
会社の経理が確かどうかは、会計士にきかなくても、確かなもので
あることは間違いない。
また、京セラは上場するときにもアメーバ―経営が役に立った。
ニューヨークの市場に出る時も同じである。
KDDIでもアメーバ―経営を採用してもらった。通信による
長距離採算についても、アメーバ―経営を採用。今では、
いつでも手に取るように会計内容が分かる。
第2電電がNTTを上回る会社に成長し、売上は3兆6千億円。
NTTに継ぐ、日本でを代表する通信会社になったのも、
アメーバ―経営が役立っていることは言うまでもない。
話は変わりますが、稲盛さんは「世界企業家賞」を
受賞されました。
全世界から素晴らしい企業家を募り、6ヶ国15名の審査員で
構成し、厳粛に審査する。そして、稲盛さんが選ばれたのです。
選らばれたのは、世界で4名。どの方も経営者として、素晴らしい
貢献を行っています。
以上が、アメーバ―経営についての講演でした。
私どもは仕入れのない会社ではありますが、細分化を図り、
独自採算性で部署を任せることは、大切なことだと感じました。
また、社員各自の自立と、会社のフィロソフィ(哲学)の統一と
熟知も必要なことです。
稲盛塾長、貴重な講演ありがとうございました。
17時45分から、懇親会が同じ会場で行われました。
※明日に続く。
トラックバック(0)
トラックバックURL:
コメントする